|
アップルタワー東京キャナルコート: 平成19年2月 築
|
 |
|
アップルタワー東京キャナルコート:居住性(住戸)
|
 マンション外観
|
 東雲水辺公園
|
 マンション敷地から辰巳駅方面を眺める
|
 辰巳桜橋からマンション方面を眺める
|
■アップルタワー東京キャナルコートで今回調査したのは、超高層階・南向き・3LDK・約90?の住戸です。間口が広いワイドスパンタイプが特徴。なんといっても、全住戸すべてに引き込まれた天然温泉が魅力です。
評価基準 |
評 価 内 容 評価の見方 |
評価点 |
将来の変化予測
|
居 住 性 / 住 戸 3.5 |
16.日照・通風・採光の良さ |
■調査住戸は、南向きのワイドスパンなので採光・通風ともに問題ないと思います。バルコニーの3分の2以上がリビングに面しているため、日が燦燦と入る明かるいリビングになると思います。 ■共用廊下側に洋室2つが配置されています。筒型タワーの内側が共用廊下なので、高層階においては共用廊下側からも陽は入りますが、低・中層部においては日照はあまり期待できません。 |
- |
|
17.遮音性の高さ |
■スラブ厚28cm、戸境壁厚は乾式136cmです。 ■床の遮音性、サッシ性能は一般的範囲内です。 ■サッシのガラスはフロート板ガラスのシングルですが、A-4等級の機密性の高いサッシを使っています。 |
3.5 |
|
18.室内空間のゆとり |
■リビングの天井高さは2.5m〜2.6mとやや高いです(住戸により異なります)。 ■柱、梁に関しては、(住戸によっては出る大きさが異なりますが)室内側に出てきますので、すっきり空間とはいきません。 |
- |
|
19.間取りの良さ |
■調査住戸は、洋室3つともに独立性がある間取りです。広げて大空間を楽しむといったことはできませんが、寝室として使うには適しています。 ■リビングが16.1畳とやや広め、バルコニー側はほぼ一面サッシと開放感があるリビングです。 ■収納量は、各洋室には比較的大型んばクローゼットがそれぞれにありますが、その他、廊下やリビングにはないので、掃除用具などといった収納には困りそうです。 |
- |
|
20.バリアフリー対応 |
■性能性能評価でが等級1をしており、基本的なバリアフリー改修には対応できます。 ■室内はほぼフルフラット。 ■バルコニーに面したサッシの下端には、少し立上り(またぎ)があります。 ■調査住戸は、洗面室の作業スペースにあまり余裕がないように思います。車椅子などで利用するには不便さを感じます。 |
2.0 |
|
21.リノベーションのしやすさ |
■階高は、低層階は3m05cm(6〜19階)と一般的、高層階は3m13cm(20〜40階)とやや余裕があります。 ■住戸内の給水・給湯はさや管ヘッダー方式で、二重床・二重天井です。メンテナンス性が高く、配管自体も自由に配置できるので、将来の間取り変更の自由度も高いと思います。 |
3.0 |
|
|
|